用語集

2025/2/26作成

専修学校

【読み方】せんしゅうがっこう

専修学校は、職業教育や実生活に必要な能力を育成するための教育機関のこと。1976年に学校教育法にもとづいて設立され、専門課程、高等課程、一般課程の3つの課程がある。

専門課程は、高等学校卒業者を対象に高度な専門知識と技術を提供する。高等課程は、中学校卒業者を対象に職業教育を行い、高等専修学校とも呼ばれる。3年以上の高等課程のうち、授業時数、履修科目等の要件を満たす、文部科学大臣が指定する課程を修了した場合、高等学校卒業者と同様に大学入学資格が与えられる。一般課程は、入学に学歴等を問わず、特定の職業や生活技能を習得するための教育を提供する。

なお、高等専修学校と混同されることが多い高等専門学校(いわゆる高専)は、工業分野と商船分野に特化し、修業年限が5年(商船分野は5年6カ月)。卒業後、大学3年次への編入も可能になる。

働き方改革を実現する
人事労務管理システムを
お探しなら!


Page
Top