2025/8/1作成
人間ドック
【読み方】にんげんどっく人間ドックとは、健康診断よりも詳細かつ包括的な検査を行い、生活習慣病やがんなどの早期発見・予防を目的とした医療サービスのこと。通常は1日または2日にわたり、血液検査、画像診断(X線、CT、MRIなど)、内視鏡検査、心電図、超音波検査など多岐にわたる検査項目が実施される。検査結果にもとづき、医師から生活習慣の改善指導や専門医への紹介が行われることもある。
人間ドックは、特に中高年層においては定期的な受診が推奨されている。個人の健康意識の高まりに加え、企業の福利厚生としても広く普及している。費用は原則、自己負担だが、多くの企業が、従業員の健康維持・増進のため、人間ドックの費用の一部または全額補助、あるいは提携医療機関での割引制度などを設けている。また、自治体や健康保険組合による補助制度が存在する場合もある。