用語集

2025/10/27作成

生体認証

【読み方】せいたいにんしょう

生体認証とは、指紋、顔、虹彩、静脈などの身体的特徴や、声紋、筆跡、歩行パターンなどの行動的特徴といった、個人固有の情報を用いて本人確認を行う技術である。

パスワードやICカードと異なり、情報自体を忘れたり盗まれたり(紛失)するリスクが低く、高いセキュリティと利便性を両立できることから、金融機関医療機関、公共施設などで広く導入されている。医療分野では、患者の誤認防止や薬剤管理、職員のアクセス制限などに活用されており、特に高齢者施設や精神科病院など、本人確認が困難な場面で有効である。

生体認証には、登録者以外を誤って本人と認証してしまう「誤受入率(偽陽性)」や、本人を誤って拒否してしまう「誤拒否率(偽陰性)」といった認証精度、また、乾燥や汚れ、照明などの環境要因への耐性といった技術的な課題があるほか、取得・保存・利用に関する法的整備と運用ルールの明確化など、個人情報保護の観点からの対応が不可欠である。

近年では、マルチモーダル認証と呼ばれる複数の生体情報を組み合わせた方式も登場しており、より高い安全性と利便性の両立が図られている。

働き方改革を実現する
人事労務管理システムを
お探しなら!


Page
Top