用語集

2024/10/25作成

ICカード

【読み方】あいしーかーど

ICカードとは、集積回路(Integrated Circuit)を内蔵したカードのこと。ICカードは、情報の記録や処理を行うためのチップが埋め込まれており、磁気カードと比べて高いセキュリティ性と多機能性を持つ。交通機関の乗車券や社員証、クレジットカード、電子マネーなど、さまざまな用途で利用されている。

ICカードには、接触型と非接触型の2種類があり、非接触型はカードリーダーにかざすだけで情報の読み取りや書き込みが可能。これにより、利便性が向上し、利用者の負担が軽減される。企業においては、勤怠管理や入退室管理にICカードが活用されており、セキュリティの強化と業務効率の向上に寄与している。

働き方改革を実現する
人事労務管理システムを
お探しなら!


Page
Top