用語集

2025/1/17作成

定年

【読み方】ていねん

定年とは、企業が従業員の雇用を終了する年齢を定めた制度のこと。定年は、高年齢者雇用安定法に定められており、1998年に60歳未満の定年が原則禁止になった。その後、2001年に65歳までの雇用確保措置が努力義務に。雇用確保措置とは企業が「定年年齢を65歳に引き上げる」「再雇用制度や勤務延長制度により65歳までの雇用を確保する」「定年制度を廃止する」のいずれかを実施すること。2006年には雇用確保措置が原則義務化された。

働き方改革を実現する
人事労務管理システムを
お探しなら!


Page
Top