2024/2/7作成
派遣社員
【読み方】はけんしゃいん派遣元と雇用契約を交わし、派遣元とは異なる企業に派遣される社員のこと。派遣先の指揮命令を受けて働く。派遣社員は、おおむね「登録型派遣」「常用型派遣」「紹介予定派遣」の3種類に分かれる。
登録型派遣は派遣元と有期雇用契約(最長3年)を交わし、派遣先で就業する。派遣先が決定したときに雇用契約が成立。その一方、常用型派遣は、雇用契約に期限はなく、派遣先が決まっていなくても、雇用契約が発生し、待期期間中も給料が発生する。
紹介予定派遣は、派遣元が派遣社員及び派遣先に対して人材紹介を行うことを前提として、派遣社員を派遣先で就業させる制度。最大6カ月の派遣期間を経て、派遣先・派遣社員双方が直接雇用の可否を判断する。
RELATED
関連ナレッジ
- 病院【採用担当者向け】病院の働きやすさや福利厚生を強化する5つのFAQ(2025/10/23)
- 製造業製造業で重要視されるコンプライアンスのポイントとは? 4つの対策を解説(2025/10/15)
- 製造業工場の勤怠管理における課題とは? システム導入のメリットや選定方法も紹介(2025/8/6)
- 病院看護師の雇用形態の種類を解説! 代表的な働き方のメリット・デメリットも紹介(2025/7/23)
- 病院医療現場の有休管理を効率化するためには? 現状や課題も併せて解説(2025/7/16)
- 法改正【2026年4月以降施行】年金制度改正法が成立 年金制度の課題と主な改正内容を解説(2025/6/23)
- 労務労務管理における労働契約とは?(2024/10/9)
働き方改革を実現する
人事労務管理システムを
お探しなら!
-
ProSTAFFクラウドの資料を
いますぐダウンロード! -
病院でも働き方改革!
病院に対応したシステム提供