2023/4/26作成
働き方改革
【読み方】はたらきかたかいかく少子高齢化に伴って生産年齢人口が減少していることや、育児や介護との両立など、働く人のニーズが多様化していることなど、日本が直面している状況や課題を解決するために、働く人が個々の事情に応じた多様で柔軟な働き方を選択できるようにする取り組み。
実行計画を策定等を審議するために、2016年9月、「働き方改革実現会議」を設置。同会議は、議長を内閣総理大臣が担い、メンバーは労働界や産業界のトップ、有識者らによって構成された。2017年3月に「働き方改革実行計画」がまとめられ、「賃金引上げと労働生産性向上」「長時間労働の是正」「柔軟な働き方がしやすい環境整備」など9つのテーマにおける具体的な方向性が示された。
2018年6月に「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律」(「働き方改革関連法」)が成立。2019年4月から順次施行された。
RELATED
関連コラム
- 建設業建設業でも始まる「時間外労働の上限規制」 労働環境改善は担い手不足解決につながる(2024/2/28)
- 物流・運送業物流・運送業界に迫る「2024年問題」 運転者を守るためにわたしたちができること(2024/2/14)
- 製造業多様な勤務形態や雇用形態が混在する製造業における勤怠管理の煩雑さ(2024/1/24)
- 病院Vol.09 医師の健康確保と医療提供体制の維持は両立できるのか?(2023/12/8)
- 病院Vol.06 医師の時間外労働の上限規制で重要な「宿日直許可」って何?(2023/4/19)
- 病院Vol.04 2024年4月から変わるのは時間外労働の上限規制だけ?(2022/11/30)
- 病院Vol.03 「時短計画」ってどうやってつくるの?(2022/11/9)
- 病院Vol.02 医療機関の時間外労働時間の「特例水準」って何?(2022/10/19)
- 病院Vol.01 「医師の働き方改革」って結局何なの?(2022/9/28)
RELATED
関連ナレッジ
働き方改革を実現する
人事労務管理システムを
お探しなら!
-
ProSTAFFクラウドの資料を
いますぐダウンロード! -
病院でも働き方改革!
病院に対応したシステム提供