2024/3/6作成
少子高齢化
【読み方】しょうしこうれいか出生率が低くなることで、総人口に対する年少人口(15歳未満)の割合が小さくなり、その一方で高齢者人口(65歳以上)の割合が大きくなることを指す。高齢化は高齢者人口の割合が7%以上の状態。2022年9月に総務省が発表した統計データでは、日本の高齢者人口は3,627万人、高齢者割合は29.1%となり、過去最高を記録した。同割合は世界(人口10万人以上の国や地域)で最も高く、2位のイタリアとは5%の開きがある。少子高齢化の進展により、経済規模の縮小、経済成長率の低下、社会保障制度や財政の危機など、さまざまな問題が懸念される。
RELATED
関連コラム
RELATED
関連ナレッジ
- 病院医療機関の人手不足にどう対応する? 原因・リスク・対策を紹介(2025/7/2)
- 法改正【2026年4月以降施行】年金制度改正法が成立 年金制度の課題と主な改正内容を解説(2025/6/23)
- 人事人的資本経営は従来の経営手法と何が違うのか?(2025/4/16)
- 人事注目が集まるリスキリング 企業は充実した公的支援を活用するチャンス(2025/4/9)
- 人事変わりゆく日本の雇用システム ジョブ型雇用は日本になじむのか?(2025/2/5)
- 人事【2025年4月から完全義務化】高年齢者雇用安定法/65歳までの雇用確保措置の経過措置が終了に(2025/1/15)
- 労務労務管理の基礎知識(2024/8/28)
働き方改革を実現する
人事労務管理システムを
お探しなら!
-
ProSTAFFクラウドの資料を
いますぐダウンロード! -
病院でも働き方改革!
病院に対応したシステム提供